
技術コラム
-
銅、銅合金の特徴・種類について
発行日:2023年6月15日 銅、銅合金とは 銅は金属材料の一種で、人類が初めて使った金属材料といわれています。 青銅器時代といった言葉を耳にしたことはあるでしょうか?この名前が示す通り銅や青銅は紀元前から使われており…
- 基礎知識
- 材料・材質
-
【図表で解説】表面粗さについて
発行日:2023年5月24日 表面粗さとは 表面粗さは面の状態を表す指標です。機械加工でできる表面は細かい凹凸により作られており、この高さで表面の手触りや外観、機能が変わります。これを”表面性状”といいます。 そして…
- 基礎知識
- 設計
-
【図表で解説】はめあい公差について
発行日:2023年4月19日 はめあいとは 加工する時、指示された寸法に対してピッタリの値に加工する事は困難で、必ず加工による誤差が発生します。設計者は作図の際にその誤差に対して許される範囲を指示します。 寸法に対し…
- 基礎知識
- 設計
-
【図表で解説】幾何公差の必要性について
発行日:2023年3月22日 幾何公差とは 従来、図面を描く際はサイズ公差が用いられてきました。サイズ公差とは図面が指示する部品や製品の長さや幅、直径等の大きさに対し、許容される誤差を意味します。言い換えれば、あるべき…
- 基礎知識
- 設計
-
アルミ合金の切削加工のポイントについて
発行日:2023年2月22日 アルミ合金の切削加工 切削加工とは旋盤やフライス盤、マシニングセンタといった工作機械を使い、素材から形状を作り出す加工です。アルミ合金は加工しやすい金属ですが、切削加工においても削りやすい…
- 基礎知識
- 医療機器
- 航空機
-
【表で解説】樹脂の特徴・種類について
発行日:2023年1月20日 樹脂とは 樹脂はもともと、樹木から採れる脂(やに)と呼ばれるものから作る、松脂などの“天然樹脂”を指していました。 しかし現在では石油などを原料にして化学的につくられる“合成樹脂”が登場…
- 基礎知識
- 材料・材質